傘亭、時雨亭

こんにちは!大工の中井大海(なかいひろみ)です!
nakai
先日、建築家の竹原義二先生の講義が社内で行われました。
その講義の中で大変見所のある建築を紹介していただけたので早速日曜日に京都にある高台寺の傘亭と時雨亭という茶室を見てきました。

20160126-214747.jpg

20160126-214803.jpg

20160126-214849.jpg

20160126-214940.jpg

20160126-215036.jpg
これらの建築の特徴は窓など開口部のほとんどが蔀戸と呼ばれる建具で構成されているところにあり、その開け放った姿が傘の様を表していることから傘亭と名付けられたと言われているそうです。

この建築をみて、改めて日本人の美意識の高さや建築に織り成す遊び心というものを再認識できました。

茶道のことは全くをもって無知な私ですが、茶室と呼ばれる建築の美しさをより一層深く知るために少しずつでも学んでいけたらなと思いました。


初詣

みなさん、こんにちは!大工の片桐(かたぎり)です!

20160119-212107.jpg
明けましておめでとうございます!
2016年も始まりましたね! みなさんはもう初詣には行かれましたか?
私は大晦日の夜に地元の友達と毎年恒例の初詣に行ってきました!

今年は近江神宮から始まり、上賀茂神社、北野天満宮、伏見稲荷大社、平安神宮に行ってきました!
参拝ももちろんするのですが、一番の目的は神社の出店の料理を漢気ジャンケンする事です(笑)
今年はジャンケンに勝ちまくり友達にいっぱい奢れました(笑)

2016年は漢気溢れる年にしたいです! 家で年越しそばを食べ、出店のご飯も食べてお腹いっぱいの状態で伏見稲荷大社の山頂まで登る過酷な初詣ですが、また来年もしたいと思います!
みなさんも是非やってみてはいかがですか(^ ^)

20160119-215212.jpg

20160119-215226.jpg

20160119-215255.jpg

20160119-215323.jpg


健康診断

こんにちは!大工のたかはしです。
1月も後半に入り寒さもぐっと増してきました。体調管理には気を付けて今年も頑張っていきましょう!
高橋 寛也
さて、先日会社で健康診断がありました。視力や聴力検査から始まって、血圧をはかり胸部レントゲン、心電図をとるなど、体の隅々まで検査して頂きました。
幸いにも今年も身体に異常はなさそうです!

身体測定では驚くことに、身長が5ミリほど伸びていました。まだまだ老いはきていないようです。

ですが、最近昼はコンビニに頼ることが多く、食事習慣が悪くなってきているので、来年の健康診断でも異常が見つからないように生活習慣も含めて改善出来るようにしたいと思います!


積み木

こんにちは!大工のいえたになつきです!

寒い日が続いておりますが、3年目の滋賀の冬に少し慣れてきた気がします。

さて、先日端材を使って、赤ちゃんが手にとって遊ぶ積木を作りました!



色々な形の端材を使って、大きさも様々な物をつくりました。
また、赤ちゃんが口に入れることも考え、亜麻仁油を塗装しました。
この亜麻仁油は当社でも、巾木などの塗料として使用しています。
亜麻仁油は赤ちゃんが口に入れても大丈夫な塗料となっております。

端材ですが、心を込めてつくったので、立派な物になったと思います。
喜んでいただいたので感激しました!


展示会

みなさんこんばんは!
そして遅くなりましたがあけましておめでとうございます!
今年もみなさんに幸せがたくさん訪れますように!!

という事で、お正月から夏に向けて肉体改造中の筋肉大好き川嵜です!


暖冬と言われていてもやっぱり雪が降ると凍えるくらい寒い日になりますね。
お出かけの際は車の運転など十分に気をつけてください!

先日書道家である義父の作品を見に大阪までいってきました!
展示してある作品は多種多様と言いますか、力強さや優しさや想いと言うものが1つの文字、一文にすごく表れていて書かれた方の気持ちがまさに筆に乗り移っているかのようでした!
書道とは無縁の僕でもすごく心が動かされるものでした!
義父の「夢」という作品にも義父の想いや伝えたいこと、何よりらしさ!!というものがすごく伝わってきて、同じ文章を何百枚書いても同じ作品は絶対に出来ないと話していたことが本当にその通りだと思いました。
筆の力加減、墨の濃さと言う意味ではなく、気持ちの入れ方が全く違うのだと作品を見て感じました。
どんな職業においても、1番大切なことはいかに想いを込めて作業をするかということ!
その事をすごく目で見て心で感じた1日でした!
一本圭介
メッセージを送信

城崎温泉

みなさん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします! 大工のおかだです!
20160114-210641.jpg
みなさんはお正月休みはどのように過ごされましたか?
私は、友人達と兵庫県の城崎温泉まで旅行に行ってきました。
城崎温泉は、平安時代から続く約1300年前からある温泉街で、外湯巡りが有名な風情のある街です。

浴衣で温泉街を歩いたり、温泉に浸かり日頃の疲れを癒したり、旅館ではカニ料理いただいたり、一泊二日城崎温泉を存分に満喫してきました!

今回私が泊まらせていただいた旅館が、ときわ別館と言う旅館だったのですが、旅館の真ん中には大きな中庭があり森の中に居るような空間と、また木造の旅館ということもあり木の温かみなども感じることができ旅館にいる間も素敵な時間を過ごすことができました!

部屋には個室の露天風呂なども完備されており、温泉好きの方にとっては最高の空間だと思いますよ! ときわ別館、本当にオススメです!

みなさんも城崎温泉に行かれる機会があれば、ぜひお泊まりになられてはどうでしょうか!http://www.kinosaki.co.jp/index.php?ReqViewing=pc


造園2日目

こんにちは長野(ながの)です!

20160115-102200.jpg



只今、当社の社長谷口の自邸の造園をしている真最中です!


現在は芝を植えている最中です!

20160115-102353.jpg
写真は植えている最中の設計とみたです。
植栽は一つ一つの形にあった配置とバランスを考えなくてはならなくとても難しいことですが、とても奥深く面白いものです!

是非皆さんもお家に植栽してみてはいかがですか?
以外とはまるかもしれません!笑 見学会も開催しますので、建物と植栽を見に来てください!!

20160115-102738.jpg


囲炉裏でのんびり

こんにちは、大工のまつおかです。

20160116-173037.jpg]

 

 

私は、自分の家を建てる時に絶対に取り入れたいものがあります!
それがこれ!

20160116-173144.jpg そう!囲炉裏です^ ^
暖房や調理目的に使用されるものとして使われりものです。
何故、囲炉裏を取り入れたいかといいますと、、、。
囲炉裏を囲んで家族と段落したり、囲炉裏で鍋をしたりするのが夢だからです!

最近の家には、めったに見ることがなく古くからある家やなどにしか見ることはありません。
でも、囲炉裏も日本の文化だと私は思うのでこの囲炉裏を取り入れるていう夢を必ず叶えたいと思います。


暖かくすごしやすいですが…

明けましておめでとうございます。大工のつだです。
今年もよろしくお願いいたします!!

今年は入社して滋賀に来てから初めての冬です。

今まで暮らしてきたところは雪が積もる地域ではなかったので雪道の運転に怯えていたのですが、今年の冬はどうやら暖冬なのでまだ路面凍結や積雪は体験していません。
ですが、これから急に冷え込むかもしれませんので皆さんも運転、体調とお気をつけください。

DSC_0338

雪といえば、去年の大晦日に友人3人と福井県のスキージャム勝山にスノーボードをしに行きました。普段は暖かく過ごしやすい暖冬ですが、雪山ではそれは死活問題のようであちこち山肌が見えていたりしていました。

それでも4人で果敢に滑っていましたが、表面の雪が1回溶けて凍っているのでとても硬く、転けたときはそれはもう痛かったです。4人とも骨折等の大きな怪我はなかったものの身体中アザが出来てしまいました。しかし、寒い中でもたまには体を動かしてみるのも気分転換やストレス解消になっていいですね!!


初詣

こんにちは!大工のかわにしです!

Screenshot_2015-06-03-07-53-44

社会人として初めての新しい都市を迎えて、気持ちも切り替えて頑張っていこうと思っています!

さて信念を迎えるには初詣がつきものですね!私は毎年地元の友達と大阪のめっちゃ人が来る神社やお寺に行くのが決まりとなっています。

今年は住吉大社に行きました。たぶん大阪に住んでない人も聞いたことがあると思います。

大晦日の晩にかけて向かうのですが、やはり人が多いのなんの。入場の規制もあって、毎年並んでる中、年越ししてしまいます。私は年越しのカウントダウンが0になったときにジャンプをしているのですが、この儀式?も今年で10年くらい続いていますが、

隣にいる友人の冷めた目で見られるのも10年近くになりますが、就職して地元を離れたからこそ遠くの友人のありがたさを感じています。

 

みなさんの中にも、年越しするときに一様々な過ごし方があると思いますが、意外とジャンプや逆立ちするといった変な年越しがあるのも話題としては面白いのではないでしょうか。

くれぐれも周囲の方には迷惑をかけずにやってくださいね!